fc2ブログ
11 // 1.2.3.4.5.6.7.8.9.10.11.12.13.14.15.16.17.18.19.20.21.22.23.24.25.26.27.28.29.30.31. // 01

秩父へ!!(後編) 埼玉県秩父郡 

法性寺を後に~
秩父に来た そもそもの目的を果たしに 移動します・・・

車で30分ほど走り
先ずは 着いたのがココ
おがの化石館     
《おがの化石館》  埼玉県秩父郡小鹿野町下小鹿野453
秩父郡小鹿野町の化石を中心に展示している博物館です
化石の採取場への駐車場も兼ねてます

おがの化石館 
ここで今から採取するであろう 化石を勉強します

おがの化石館  
今回の目的は 展示品と同じ《カニの化石》!!
 出ればいいなぁ~

おがの化石館   
他にも外国の化石とか・・・
色々見所ありますが さらっと流して 採取場へ向かいます

おがの化石館    
『この先 ようばけ 』  
《ようばけ=夕日の当たる崖》だそうです
奥に見えてる崖(ようばけ)の下で化石を採取します

徒歩で5分ほど歩いて ようばけへ到着
ようばけ
《ようばけ》 埼玉県秩父郡小鹿野町長留
国の天然記念物で 川の向こうでの採取は禁止されています

ようばけ 
既にあちらコチラで 
カンカン! トントン! と岩をハンマーで叩く音が響いています

ようばけ  
砂岩・泥岩を中心に探しますが
コレは手強そうな予感しかしません

ようばけ   
とりあえず 皆さんと離れた場所に布陣
ハンマーを振るいます

叩いて・・・叩いて・・・叩いて!!!
カニ! 出ろ~!

が しかし
ようばけ    
コレは葉っぱの化石でしょうか・・・ パス

ようばけ     
コレは植物片の化石ですね・・・ パス

ようばけ      
コレも植物です・・・ パス

目的のものは見つからず~ 少し飽きてきたその時!
ようばけ       
なんじゃ?これ?  薄くて堅くて ポツポツの模様!!
これは! 何か解らないけど スゴイものなんじゃね?
出ちゃった! 出ちゃった!!(>_<)!!

って事で 本日の採取はここまで

再びおがの化石館に戻り 
先ほど拾った謎の物の同定をお願いしてみたところ
おがの化石館
『本日 学芸員がいないので同定出来ませんが
県立自然の博物館に行けば 学芸員が居ますよ』との事で ・・・ 

車で20分
埼玉県立自然の博物館
長瀞にある埼玉県立自然の博物館へ向かいました 
埼玉県秩父郡長瀞町長瀞1417−1

埼玉県立自然の博物館 
エントランスで学芸員さんに先ほどの謎のポツポツ物体を見せます

果たして・・・ これは ナニ?

学芸員さん:人工物ですね~
僕:え? 人工?
学芸員さん:はい 靴底とかカバンとか そういった類いの物が
硬化・風化したものかと・・・
僕:・・・・ 
とっても 恥ずかしいです
人工物と化石を取り間違えるなんて・・・
学芸員さん わざわざお呼び立てしてすみませんでした!!!
そして ネタの神様 有り難う!

博物館は入場料払ったんで 見て回ります
埼玉県立自然の博物館     
埼玉の鉱物あり

埼玉県立自然の博物館   
埼玉の化石あり

埼玉県立自然の博物館  
たまに海外の化石あり

埼玉県立自然の博物館    
埼玉の自然あり~
規模は小さいながらも見所を押さえている展示で
面白かったです

博物館を出て 次は~
満願の湯
《秩父温泉 満願の湯》 埼玉県秩父郡皆野町 皆野町下日野沢4000
博物館から車で30分位で着きました

満願の湯 
やや ヌルヌル感のある透明な湯は源泉100%
いい湯でした~

お風呂の後に
満願の湯  
併設の食事処でご飯食べて 帰ります

埼玉コーラ
目的の化石は撃沈だったけど
秩父は魅力満載の土地でした
有り難う埼玉! また来るね!秩父!



☟久しぶりのお出かけでした  ポチッ!!!
スポンサーサイト



[edit]

秩父へ!!(前編)  埼玉県秩父郡 

ネットで化石やら地質やらを検索していたら
埼玉の秩父に化石の採れる場所があるとの事
ついでに周辺の事を調べていたら 
何やらスゴイお寺を見つけてしまった・・・

って事で今回は 埼玉の秩父へ趣味三昧のお一人旅
写真多くなったんで2部構成でいきます

先ずは化石ではなくスゴイお寺へ・・・
法性寺
秩父札所三十二番 《般若山 法性寺》埼玉県秩父郡小鹿野町般若2661
本来は鐘楼門がありますが立て替え中でありませんでした

法性寺 
8:45 受付にて鐘楼門の協力金¥300を入れます

法性寺  
先に進むと階段があり

法性寺   
奥へ進むと観音堂があります

その観音堂の裏に・・・
法性寺    
穴ぼこだらけの壁!!! ちょっとキモいですけど(笑)
実はこの穴《タフォニ》と言って
地質的にとても珍しく貴重なものなんです
(詳しい説明は省きますけど)
このタフォニがここのお寺で見たかったもの 1ヶ所目です

さて 先に進みます
法性寺     
道は完全に登山道となり~

法性寺      
途中の祠へは鎖があったり~

法性寺       
時には 道あってる? ってなったり~

法性寺        
どんどん山を登ると《十三仏の岩窟》 が出てきます

法性寺         
←左 大日如来   右→お船観音  の案内板

先ずはお船観音へ向かう事にします

案内板の先を登ると~
法性寺          
断崖絶壁の巨大な一枚岩の遙か先っちょに 観音様の姿・・・
 
そろりそろりと観音様に近づきます
法性寺           
岩は幅があるんで端に寄らなきゃ それほど危険は感じませんが
間違って落ちちゃったら ただじゃ済まないんだろな・・・
(安定した平らなところで撮影しています)


そして
法性寺            
観音様のお膝元へ
ここのお寺で見たかったもの ここが2ヶ所目です

法性寺             
さて引き返して
先ほどの分岐の左側へ向かいます

法性寺              

少し歩くと
案内板があり その上に・・・
法性寺               
ほぼ垂直の鎖場(笑)
高さはさほどありません 10mくらいでしょうか

で 登ります

法性寺                
鎖よりもヤバいのが上にある 横の鉄棒 
グニャグニャ動いて 命預けたくないレベルだわ

で 登り着いたのが
法性寺                 
大日如来様
(背中に太陽があって後光みたいになった~)
ここのお寺で見たかったもの ここが最後 3ヶ所目です
凄いなぁ~よくこんな所まで運んだな~ って感心しきり

そんな大日如来が見ている景色がコチラ
法性寺                  
遠く 秩父の山々が見える絶景です

足下は・・・
法性寺                   
大日如来の前は一人分のスペースしかありません(^_^;)

写真撮りながら ここまで約一時間
サクサク来れば40分くらいでしょうか

さて 下山します
法性寺                    
途中 何人もの参拝者とすれ違いました

地質的な要素もあり
ハイキング的なところもあり
寺院巡りでもあり
法性寺                     
とっても良いところでした~

そして (後編) 化石編へ続く・・・


☟秩父へ(後編)お楽しみに!  ポチッ!!!

[edit]

京都へ~京都市右京区・左京区 

夏休み中でありますパート2
今日は妻と2人で京都へ~

先ずはココ
龍安寺
《龍安寺》  京都市右京区龍安寺御陵下町13  

龍安寺 
京都は2月に神護寺に来て以来 半年ぶりです

龍安寺   
第79代. 内閣総理大臣 
細川 護煕 氏の奉納した雲龍図の特別公開をしていました

ってか 観光客は・・・
龍安寺  
99.99%外国のお客様(笑)
日本人かと思ったら 中国の方だったりします
京都の中心部は ほぼ海外

と言うわけで 龍安寺を出て
京都の上の方へ移動します
三千院
《三千院》   京都市左京区大原来迎院町540
アクセスが良くない為か 観光客は少なめです

お腹が空いたんで 先ずは食事ね
大原
参道の食事処で大原の景色を眺めながら

大原 
湯葉の入った麵などを頂きました

三千院 
そして三千院へ

三千院  
久しぶりの三千院です

三千院   
参拝者が少なく ゆっくり見て回りたかったんですけど
何しろ暑すぎて じっとしていられませんでした(笑)

せっかくここまで来たんで
三千院を出て これまた久しぶりに
宝泉院
《宝泉院》  京都市左京区大原勝林院町187 

宝泉院 
いつも夜間の特別拝観にばかり来てたから
昼間 ここで抹茶を頂くのはホントに久しぶりです

宝泉院  
暑いけど 時折 頬をなでる風が心地よくて
ゆっくりとした時間を過ごす事が出来ました

今日は 夫婦で京都へ
平日だからか 思った程 道も混んでなくてよかったけれど
想像以上の外国人観光客の多さに驚いてしまいました(^_^;)

夏の京都は暑い! 解ってはいたけれど・・・
やはり 暑いわ(笑)


☟ 夏休み もう終わり   ポチッ!!!

[edit]

岐阜ブラブラ~岐阜県揖斐川町 

夏休み中であります
愛知の自宅に帰っております
でもって
今日はHayaさんをご飯にお誘い致しました

もはや恒例の
目的地を告げずに出かける作戦

高速など 2時間近く走って・・・ もう少しで滋賀です

そして 今日のお昼はコチラ
岐阜県 (2)
《坂内やな 清流荘》 岐阜県揖斐郡揖斐川町坂内広瀬206

岐阜県 (3)
今が旬の 鮎のコースをいただきました~
次々と運ばれる鮎料理は圧巻! 絶品!!

食後は 夏らしい事を・・・
岐阜県 (4)
鮎釣りの光景を見ながら しばし足を渓に漬けて涼を楽しみます

さて 移動です
岐阜県 (5)
藤橋歴史民俗資料館と藤橋城(西美濃プラネタリウム)  
岐阜県揖斐郡揖斐川町鶴見332−1

岐阜県 (6)
日本でも珍しい お城の中がプラネタリウムになってます

岐阜県 (7)
プラネタリウムの投影機は 
世界的にも高性能なメガスターⅡB!!
そんな高精細なプラネタリウムで30分の星空散歩のつもりが~
20分近く爆睡(^_^;) まぁ いつもの事で(笑)

爆睡の後は・・・
岐阜県 (8)
日本最大級の(あまり知られてないけど)徳山ダムへご案内
ダムの奥にチョコンと見える冠山の向こうは福井県

最後に これまた恒例のお風呂~
岐阜県 (1)
《久瀬温泉 白龍の湯》   岐阜県揖斐郡揖斐川町日坂224−1
ココは露天しか無くて小さな施設だけど
地元密着感が心地いいお風呂で僕のお気に入りなのです

20230820_155319.jpg
お風呂の途中で大粒の夕立すらも 火照った体に心地良く
あぁ~これぞ夏休み って感じの一日でしたぁ~

千葉県人から愛知人になっても尚 
僕の気ままドライブにお付き合いしてくれる
Hayaさんに感謝なのです



☟雷凄かったぁ~  ポチッ!!!

[edit]

国立歴史民俗博物館へ~千葉県佐倉市 

3連休~!
巷では夏休み期間中ですが
僕の夏休みはもう一週間先です

さて せっかくの連休なので
歴博
ぶらりと・・・

歴博 
《国立歴史民俗博物館》  千葉県佐倉市城内町117
へ行ってきました

今 開催している特別展示に興味がありまして・・・

歴博  
割引効いて¥600⇒¥350で入れました
一人で行ったのに《一般団体》割引です(笑)

さて 興味のある特別展示とは~

歴博   
《江戸の妖怪絵巻展》
妖怪にまつわる絵巻物が多く展示 解説されていますが
中でも~

コレが見たかったぁ~
歴博    
《百鬼夜行図絵巻》 複製じゃなく ホンモノです

歴博     
妖怪たちのパレードが緻密に描かれています

rekihaku.jpg
この展示室だけスッゲー長時間居ました
ひとまず 今日の目的は完了~(笑)

とは言うものの せっかく国立博物館に来たんで
歴博      
ぐるりと他の展示も 見て回ります
そして
最後に ミュージアムショップへ

歴博       
ココが一番ヤバイ場所です(^_^;)
片っ端からみんな欲しいわぁ
そんな物欲を
ぐっと ぐっと我慢して~
歴博        
買ったのは 百鬼夜行図のクリアファイル

歴博         
今日は妖怪を見に国立歴史民俗博物館へ行ったのでした~



☟昼から急に混み出したよ  ポチッ!!!

[edit]

近所のプラネタリウム~千葉県市川市 

日曜日
こんな所に行きました

現代産業科学館
今年は千葉県誕生150周年だそうです

そんなお祝いムードを知らせる幟のある施設へ
現代産業科学館    
《千葉県現代産業科学館》   千葉県市川市鬼高1丁目1−3

道が空いてりゃ ウチから車で5分です(笑)

ここに来たのは
現代産業科学館    
プラネタリウムの特別プログラム~!!
《千葉県誕生150周年記念事業 プラネタリウム上映会
「千葉の星めぐり-150年の歩みとこれから-」MEGASTAR-FUSION》

席は事前予約制です
今は何処でもこんな感じでWeb予約制ですよね
適当に行ってぶらっと見られないのね
どちらかというとアナログ人間なんで 
Web予約の方が面倒な感じだなぁ~

現代産業科学館      
受付を済ませて 上映時間まで産業科学館を見て回ります

現代産業科学館        
ギャラリー・ミニ展示「MEGASTARへの道」
日本の誇り プラネタリウムクリエイター大平貴之氏の軌跡の紹介
世界最高峰の投影機 MEGASTARの歴史と現在を展示しています

現代産業科学館       
大平さん 初日に来ていたようですね

で 時間となりました
現代産業科学館         
すり鉢状のドームプラネタリウムです

現代産業科学館          
小湊鉄道の線路沿いや 養老渓谷の神秘的な空間などなど  
千葉県内に広がる星空を超高解像度投影システム
「MEGASTAR-FUSION」で再現です

d117dde77469774f2bed722e1c27d291.jpg
まるでそこに居るかような錯覚すら感じる
高精細な映像に感動でした!!HPより転載

今日は特別上映のプラネタリウムを見てきました~
やっぱMEGASTARはすげぇや・・・



☟寝ないで頑張りました!  ポチッ!!!

[edit]

郡上おどり開幕!! 

待ちに待った 郡上おどりが開幕です!
今年は4年ぶりの通常開催! 
この日が来のを待ちわびましたぁ~!

20230715_184915.jpg
久しぶりに足を通した踊り下駄
最初はいいけど だんだん足の裏が痛くなるよねぇ~

踊りは夜からですが
我が家は昼過ぎから郡上入り(笑)
夜までの時間は~
DSC02230.jpg
吉田川の見えるカフェで

DSC02224.jpg
冷たいものをいただいたり

DSC02259.jpg
市中の小駄良川で足を漬けてまったりしたり
ブラブラと観光して
お土産屋さんで買い物したり・・・

DSC02349.jpg
いつもの蕎麦屋さん《平甚》で

20230715_170618.jpg
少し早めの夕食などを頂きつつ・・・

DSC02355.jpg
そして夕刻

待ちに待った 
2023年の郡上おどりの踊り始めが始まった~!!
DSC02367.jpg
今年は《ユネスコ無形文化遺産》に登録されてから
初の開催と言う事もあって 注目されています

DSC02394.jpg
一糸乱れぬ踊りの列と お囃子の屋形が市中に入ってきたぁ~

開会宣言の後 いよいよ踊りが始まりました~!
20230715_193155.jpg
駆けつけた数千人のおどりファンの
下駄を蹴鳴らす音が街中に響いて
空気を震わせます

もちろん! 僕たちも踊りますよ~!!
その為に来たんだもん!!
もう 汗だくです!! 

20230715_212638.jpg
今年もココで踊れた事がうれしくて
色んな事への感謝の気持ちでいっぱいでした

8月の徹夜おどり《盂蘭盆会》は 
仕事の都合で参加出来そうにありませんが
シーズン中にまた来ます!!



☟ 夏休みは少しずれそうです  ポチッ!!!

[edit]

滝の見えるカフェ ほか 愛知県瀬戸市 

週末 我が家に帰っております

2号3号
2号車を洗車して  家族でお出かけの準備です
3号車は今日はお休みします(笑)

出かけたのは家から15分のコチラ
ソイビーンフラワー
《薬膳茶SoybeanFlour at きらら》  愛知県瀬戸市定光寺町323−12

ソイビーンフラワー  
このブログにも 度々登場する《滝の見えるカフェ》です

ソイビーンフラワー   
久しぶりに来てみたらランチやってた~
薬膳ランチやスープカレーを注文 
どれもこれも体に優しい味は 
もう2セット食べられそう

ソイビーンフラワー     
滝からの涼しい風が心地よすぎて 眠くなります

ソイビーンフラワー    
森の香りが沁みて 何時間でも居られそうです

ハナイカダ
お庭にはちょっと変わった《ハナイカダ》なんかもありの・・・
ホントに気持ちのいい空間なのです

2時間ほど滝カフェで過ごした後は~

瀬戸市
車でちょい移動~


瀬戸蔵
瀬戸市内の瀬戸蔵という施設へ


瀬戸市と言えば
以前は瀬戸朝香さんが地元出身者で有名でしたけど

瀬戸市 
最近はこの人!  藤井聡太さん!

そんな瀬戸で再び・・・
瀬戸蔵 
僕だけジブリランチをいただきま~す
(愛知万博跡地がジブリパークになったんで記念ランチ)

滝カフェのランチが少しだけ足りなかったようです・・・(笑)

食後にぶらぶらと
瀬戸市  
藤井聡太さん一色の商店街を散歩して~

お茶彦
いつも立ち寄る老舗のお茶屋さん《お茶彦》で

お茶彦 
抹茶ソフトをいただく!! 味が濃くて激うま!!


今日は我が家の隣町でカフェやらランチやら・・・
食べてばっかりのぶらりでした~!!



☟ 地元もたのし ポチッ!!!

[edit]

天の川撮影~千葉県館山市 

週末の関東の天気は晴れ予報
SCW予報も雲一つ無い快晴を示しています
加えて 月齢も日曜が新月という絶好の星びより!!!!
行かない手はな~いっ!!
狙うは天の川一択!!

って事で房総最南端へ車を走らせます

目的地近くで 天の川の状態を確認の為に 一度写真を撮ります
館山 
いいじゃん!!  いい! いい!!
雲も無いし 条件は完璧!!
コレは期待できそう!   車を目的地まで進めます


たどり着いたのは野島崎って場所
千葉県の最南端ですが・・・

あんれ まぁ!  スゴイ事になってる・・・
館山
まさかの駐車場満車~!!
22時ですよ!  夜10時に満車とか・・・ヾ(≧∇≦)
幸い 出た車があったんで ねじ込みます

三脚+カメラ×2を準備して 撮影ポイントまで歩きです

途中 すれ違う人人人・・・
野島埼
《野島埼灯台》  千葉県南房総市白浜町白浜630
灯台の横を歩いて目的のポイント到着~

野島崎 
有名ポイント《白いベンチ》前にはカメラの列が・・・
露光写真だから見えるけど 実際は真っ暗です
カメラのファインダーの明かりだけがずらりと並んでる
ちょっと驚きな光景(笑)

他の人の三脚に足を引っかけないように・・・
真っ暗な中(電灯などの明かりは御法度です) 
そろりそろりと 場所探し

この日は午前1時過ぎに天の川が立つので
みなさん 場所はどきません(笑)

そして 撮れた写真がこちら
野島崎  
房総 野島埼の天の川   f/3.5 20sec SONYα

って事で
今日は 久しぶりの天の川撮影でした~


☟ 海辺の夜は冷えます   ポチッ!!!

[edit]

久しぶりのバス釣り~千葉県市原市 

今日は久しぶりにバス釣りへ

台風来てるけど雨が止んだんで ぶらりと出陣です

ビール
途中で寄ったコンビニでビールが当たった!!
でも 微妙~ 僕 ビール飲まない派なので・・・
それよりも 釣りの前に今日の運 全部使ったかも(笑)

高滝湖    
今日の釣り場は《高滝湖》  千葉県市原市
着いたのが昼前だった事もあってか湖岸は人だらけ・・・

高滝湖     
実績ポイントをじっくり攻めます

高滝湖      
そしてなんとか一匹ゲット!! かなり小ぶりですけど(笑)

その後・・・ 当たりもなく・・・

ヨシ! 場所移動~!!
本湖を諦めて 川へ!!

が しかし・・・
養老川  
既に撃沈~(T_T)
コーヒー牛乳色の濁り度MAXと大増水・・・
一応投げてはみたものの コレじゃ無理っ!
完全にやる気がなくなり これにて納竿

この場所からほど近いところに写真撮影にいい場所があるので
竿をカメラに持ち替えます

飯給駅     
小湊鐵道 《飯給駅》(いたぶえき)  過去にも登場しています

ココには世界一があります
飯給駅      
それは~

飯給駅       
トイレ!!! 世界一広いトイレです
しかも 女性用(人が居ないときはドアを開ておく決まりなので失礼ながら写真頂きました)
なぜ女性用なんでしょう? 僕も使いたいなぁ・・・

さて 飯給駅といえば トイレじゃなく 僕的にはココ
飯給駅        
線路挟んで 駅舎の向こうに見える鳥居

飯給駅         
《白山神社》  ステキすぎます

飯給駅           
先週と 写真がとても似ている気がしますが・・・

鳥居の奥から 駅舎を見ると~
飯給駅          
何とも表現しがたい独創的な見え方で よきです

って事で
写真撮ったら 今日はおしまい
DSC01984.jpg
今日は釣りに出かけて とりあえず釣れてよかったぁ~



☟梅雨はいやだなぁ~  ポチッ!!!

[edit]

那須で温泉なのだ~栃木県那須郡 

今日は部下2名を従えて 温泉に行きました

向かったのは栃木県の那須

先ずは 腹ごしらえね
那須    
着いたのは 《那須高原 南ヶ丘牧場》 栃木県那須郡那須町湯本579

食事目的で来たけど 
レストランのオープンまで30分の空き時間
って事で・・・

時間つぶしにコレ
那須     
アーチェリー(笑)

那須      
時間つぶしでやったけど コレがまためっちゃ楽すぃ~!
かなり盛り上がった御一行でした

さて 時間も潰れたんで ご飯です

ジンギスカン
今日のお昼は ジンギスカン!!
コレは旨し!!!! 

お腹も満たされたんで牧場を出て 目的の温泉へ

道すがら
那須       
途中の展望からは遠く那須の町が眼下に広がっております

那須        
振り返ると 正面に那須岳と右に朝日岳
いつ見てもステキな山々・・・
残念ながら今日は登りません

車をさらに走らせて

北温泉旅館
たどり着いた今日のお風呂はココ

北温泉旅館 
駐車場に車置いて約400m歩きです
ズ~っと山道を下ります(って事は帰りはズ~っと上り(笑)

そして現れた 本日の温泉宿
北温泉旅館  
《北温泉旅館》  栃木県那須郡那須町湯本151

僕が大好きで かれこれ30年ほど前より寄らせて頂いています
今回は部下たちをご招待

北温泉旅館   
木造3階建ての建物は
江戸時代 明治時代 昭和の建物が一体となって
レトロな雰囲気を極めています
映画《テルマエロマエ》のロケ地としても
知られ 人気の秘湯なのです

残念ながら お風呂の写真はありません
映画を見ていただければわかります(笑)

湯治場の雰囲気に感動しつつ堪能した一行が次に向かったのは
殺生石  
史跡 《殺生石》 
那須岳のすそ野にある溶岩帯で 
付近一帯に火山性ガス(硫化水素ガス)が噴出しています

殺生石   
硫黄の匂いMAXの中 歩いて行くと 
最奥に《殺生石》があります

その《殺生石》ですが・・・
殺生石    
最近 自然に割れてニュースにもなりました
かなり見事に割れてて ちょっとびっくりの状態になってた~!

殺生石のあとは そのまま横道にそれて・・・
温泉神社
温泉神社へ~

温泉神社 
《温泉神社》 栃木県那須郡那須町湯本182
温泉神社と書いて《ゆぜんじんじゃ》と読みます
実はずっと《おんせんじんじゃ》だと思っていました(^_^;)

温泉神社  
神社では感謝の気持ちで参拝して

温泉神社   
パワーをいただきました

でもって
さらなるパワーをつけるために 甘味の充填
那須ラスクテラス
《那須ラスクテラス》 栃木県那須郡那須町高久甲5290

那須ラスクテラス 
ラスクとジェラート食べ放題~\(^o^)/

とは言うものの・・・
那須ラスクテラス  
そうそう沢山食べられるもんじゃぁありませんね(笑)
2カップで満腹でした

今日は部下たちとワイワイ温泉ツアーで栃木へ~
内容的にはベタな栃木観光になっちゃいましたけど
全員大満足な一日となりました~



☟ 次は何処行こう? ポチッ!!!

[edit]

GW~パート2 愛知県新城市 

5/5(金)は娘とハイキング

昨年末に一人で行って とっても良かった《乳岩峡》へ
今回は娘をご招待(^^)/

10:20着
乳岩峡                   
なんとまぁ! 驚きの駐車場!! ギリ 車は入れられたけど
こんなに混むとは想定外でした・・・

乳岩峡                    
透き通る水がキラキラで美しい宇連川

乳岩峡                     
今日は娘もカメラマン  僕の事も撮してくれました

乳岩峡                      
前回来た時は ほぼ誰も居ませんでしたけど
今回はお祭りみたいに人が多かった~

乳岩峡                           
美しすぎて宝石のような渓流・・・
飛び込みたくなります マジで(笑)

乳岩峡                        
ほぼ垂直ハシゴとか・・・

乳岩峡                            
アトラクション的で 歩いてて飽きる事はありません
超絶楽しい~!!

乳岩峡のネコ
目的の《乳岩》の洞窟からの眺めは いつ来ても最高です

乳岩峡のネコ 
娘も感動  しばらくこの絶景を眺めていました

乳岩峡                         
新緑の季節は 特に美しいねぇ~
濃い緑・・・薄い緑・・・ 本当に美しいわぁ~ 



帰り
乳岩峡                          
駐車場に入れない車が 延々と林道に路駐の光景 !(゚Д゚)!

こんなに人が来てたのね・・・(笑)


☟千葉への帰りは混まなきゃいいけど・・・ ポチッ!!!

[edit]

GW~パート1 岐阜県揖斐川町 

今年のGW 皆さんいかがお過ごしでしょうか?

僕は確定するのが遅くて 新幹線が取れず 車で愛知に帰りました

さて 5/4(木) 
家族でお出かけしました

大垣
高速乗って 岐阜県の揖斐川町へ

揖斐川町            
こんな 気持ちいいワインディングを抜けて~

揖斐川町             
トンネルを抜けて~

どんどん山ん中へ~!

今回の目的地
藤橋城 
《藤橋城》(西美濃プラネタリウム) 
岐阜県揖斐郡揖斐川町鶴見332−1

藤橋城  
このお城

ナント! 

西美濃プラネタリウム
中がプラネタリウムになっています~ ~(^^)/
生解説だし 何しろ投影機がメガスターⅡB!!
日本が誇るスーパープラネタリウムなのです!!

我が家はココがとてもお気に入り
30分の星空散歩を意識朦朧のまま うっとりと鑑賞(笑)

プラネタリウムの後は
目の前の食事処 《あまご茶屋》 岐阜県揖斐郡揖斐川町鶴見486で食事
あまご茶屋
数々のあまご料理で腹ごしらえ 
旨すぎて 定食お替わりするか本気で考えてしまいました(笑)

食事の後は・・・
藤橋城   
あまりの心地よさに 外に椅子出して しばしコーヒーブレイク

そして 移動~

向かったのは
徳山ダム
《徳山ダム》 岐阜県揖斐郡揖斐川町開田
あんまり知られてないけど 日本最大級のダムです

徳山ダム 
我が家はこのダムに水を入れる前から この地区に通っていました
とても 思い入れのある 大好きな場所です

今日は春の心地よい風に誘われて
岐阜県の揖斐川町へ星空鑑賞ドライブでしたぁ~!!


GW混まないところは必ずあります  ポチッ!!!

[edit]

妻籠宿へ ~ 長野県木曽郡 

今日はHayaさんと食事

目的地も告げず 高速に乗って~
たどり着いたのはコチラ

妻籠       
《妻籠宿》 長野県木曽郡南木曽町吾妻
江戸時代の街並みが残る宿場町です

Hayaさん ちょっと驚いてた(^^)/
まさか愛知から食事しに長野まで来るたぁ 
思わなかっただろぉ~な

あいにくのお天気だけど いつも混んでる妻籠に比べたら
人が少なくて コレはコレでよろし

中山道の昔の街並みを散策しながら 今日の食事処へ・・・

妻籠        
《藤乙》  長野県木曽郡南木曽町妻籠858−1
トリップアドバイザー6年連続第2位で
堂々の殿堂入りの料理旅館です

そんな名店でいただく お昼ご飯
藤乙 
飛騨牛の朴葉焼きと馬刺し とか

藤乙  
岩魚の塩焼き とか~
思いっきり長野を感じるメニューとなっております(笑)
どれもこれも 旨すぎ!!!

妻籠         
食後は妻籠宿散策の続きね

妻籠          
宿場町に残る本陣資料館は

妻籠           
なかなか見応えのあるところでした

さて 宿場町を後にして 次に向かったのは
ホテル木曽路
《大江戸温泉物語 ホテル木曽路》  長野県木曽郡南木曽町吾妻2278
立ち寄り温泉をいただきました~

ホテル木曽路 
たまたま 貸し切り状態になったんで 写真いただきました
平野部では終わった桜も 満開だよ!! \(^O^)/
お湯はぬめり感のあるつるつる系 こりゃたまらん!!

帰り道で・・・ちょい 寄り道
道の駅賤母  
《道の駅賤母 (みちのえきしずも)》  岐阜県中津川市山口1−14

道の駅しずも      
おやきの誘惑にあっさり負ける・・・
五平餅の誘惑にも負けました(笑)

今日は 転勤で愛知県人になったHayaさんと
ランチドライブでしたぁ~

愛知県人になって初のお出かけが長野県とか・・・(笑)


☟ 外国人旅行者 多くなったねぇ~  ポチッ!!!

[edit]

植え替えとか自転車とか洗車とか 

春ですね ずいぶんと暖かくなってきました

って事で  時期を見ていた観葉の植え替え
観葉
ウンベラータとマドカズラなどを一回り大きな鉢に
植え替えました


先日 自転車を譲り受けまして~
ハンドルグリップ
ハンドルのグリップの汚れが落ちなかったんで交換
他にもサドルが痛かったんで前の自転車のサドルと入れ替えました

天気もいいので そのまま自転車で近所の桜を見にお出かけ~
市川の桜    
桜の見頃も終盤へとさしかかっていますが
ちょうど 桜吹雪のタイミングで テンション上がります\(^O^)/

自転車と桜
交換したハンドルのグリップもサドルも絶好調~!!
若干サドルの色があってない感じですけどね・・・(^_^;)
追々交換するって事としましょうかね~

桜   
ゆっくりと 写真撮りながら川沿いの桜を楽しみます

桜    
桜と電車の撮れる有名ポイントは 年に一度大勢の人が訪れます

京成電車
今日は花見にいい日ですなぁ~
とても穏やかな気分になります

穏やかな気分ついでに
ステップワゴン  
帰ってから洗車しました
なにしろ 花粉が酷くてね・・・車が 砂をかけたみたいに
なっちゃいます(T_T)

今日は久しぶりの晴れを満喫しました~


☟花見行った~?  ポチッ!!!

[edit]

河津桜満開!~千葉県市川市 

近所の河津桜が満開との情報~

早速 自転車でお花見に行きました~
市川河津桜 
ココは東京と千葉の境にある 江戸川の河川敷 千葉県側です
ちょうど 河津桜が満開になってます
時間とともに人が多くなるので早めに行きました

市川河津桜
一般的なソメイヨシノより早く咲いて 色も濃くてステキです


市川河津桜  
あいにく メジロは居ませんでした
代わりにいたずらっ子の代名詞 ヒヨドリが飛びまくってた(笑)

市川河津桜   
人が多くなってきたところで今日の花見撮影は終了~

もうすぐソメイヨシノが咲きますね 楽しみです



☟ どこかに穴場は無いかなぁ・・・ ポチッ!!!

[edit]

OIL交換~備忘録 

僕の車のOIL交換時期をお知らせする表示がつきました

oil交換 (2)
本当の交換まで まだ大丈夫なんですけど
気になるんで 交換をします
今回はエレメントも交換です
 
oil交換 (3)
いつもの車屋さん《センチュリー オート》さんにお願いします
千葉県松戸市紙敷510番地

交換が済むまで コーヒー飲みながらラウンジで待ちです
oil交換 (1)
急なお願いにもかかわらず 時間を空けて対応してくれて
非常に助かりました~

今日は 備忘録でした~


☟ まもなく9万キロ!  ポチッ!!!

[edit]

京都 神護寺へ~ 京都市右京区 

今日は家族で京都へ
ってか ほぼ思いつき的に京都へ行きました(笑)

神護寺              
本日のお寺さんは《神護寺》  京都府京都市右京区梅ケ畑高雄町5

我が家 2度目の神護寺です
神護寺               
約400段とも言われている石段は地味に足にきます・・・

神護寺                
途中に落ちていた山茶花の花びらが美しい~

神護寺                 
ワーワーしながら入り口の桂門が見えてきました

神護寺                   
苔が美しい山寺です
所々 わずかに雪が残っていました

神護寺                       
先ずは かわらけ投げをして 
厄を落としてから
本殿の金堂へと向かいます

神護寺                  
芸術的に美しい石段を上り詰めると・・・

神護寺                    
高雄山神護寺の 金堂があります

神護寺                     
金堂の中には国宝 薬師如来立像 が安置されております
また他にも数々の仏像があり 
非常に歴史の重みを感じる事が出来る空間となっています


じっくりと  時間をかけて
神護寺                      
とても気分良く参拝出来ました

帰りに 
京都  
高山寺前にて ちょい遅めの食事

高山寺の駐車場に車を止めたのに 高山寺には入らず・・・
食事だけしました(笑)

今日は久しぶりの京都
出かける直前に行き先が決まり 向かった先が神護寺
そんな行き当たりばったり的な行動でも しっかりと楽しめるのが
京都観光の懐の広さですね~

持って行った一眼 まさかのバッテリー切れ(>_<)
本日の写真のほとんどをスマホで撮影しました(笑)



☟スマホでも十分すぎるくらい綺麗な写真  ポチッ!!!

[edit]

菖蒲沢海岸~やんだ で石拾いの休日~静岡県賀茂郡 

今日はストーンハンティングです

菖蒲沢海岸
3時間半かけて ついたところは

菖蒲沢海岸 
小さな漁港のある海岸

菖蒲沢海岸  
ココは《菖蒲沢海岸》 静岡県賀茂郡河津町浜

誰がつけたか
《石拾いの聖地》 と言われている場所でございます

奥の 石だらけの海岸へ行ってみたら~
菖蒲沢海岸   
スゲーっ!!  足下全部 石英系の石ばかり
こりゃぁ凄いわぁ~!

菖蒲沢海岸    
見渡す限り 面白い模様の石ばかり 

菖蒲沢海岸        
こんな玉髄(カルセドニー)とか・・・

菖蒲沢海岸     
こんな水晶とか・・・・

でも 今日のココの目的は 《 金 》!!!
GOLDですよ!! 元素記号Au!!
頑張ればワンチャン自然金が採れるらしいって事で

無限に広がる石を 3時間探し・・・
菖蒲沢海岸      
採れたぁ~!!!!!!!っ!
極小の中の極小(笑)
でも この山吹色は紛れもなく《自然金》

この浜ではとりあえず自然金や普通の水晶や
アメジストが採取できて
坊主は免れました

しかし実は
ココが本命ではありません
今日の大本命は
菖蒲沢海岸の一つ隣
通称《やんだ》と言われる海岸

そこでは かなり変わった鉱物が採れるとの事
菖蒲沢海岸       
車を置いて徒歩で一山越します
は虫類の動物園『i Zoo』の横から海岸へ降ります

やんだ
20分ほどかけて《やんだ》へ到着
この大きな岩山の向こう側が目的の場所です

やんだ 
干潮の時間だけしか
行くことが出来ないこの場所にある鉱物とは・・・

やんだ  
緑が眩しいコレは《セラドン石》
苔ではありません(笑)

そしてセラドン石と仲良く居るのは~
今日の大本命!!
モルデン沸石
真っ白な《モルデン沸石》

モルデン沸石 
まるで綿毛のようなこれは鉱物なんです
極細の結晶が緻密に成長しています

コンクリよりも固い岩盤からハンマーとタガネで剥ぎ取ります
触るとパラパラと崩れてしまうので 
採取や取り扱いには気を遣います

モルデン沸石  
こんなものが鉱物だなんて 不思議ですよね!
しかも これが出来たのが2000万年前!!
それが手の中にあるなんて 実に面白いと思うのです

目的のものが採取できたんで 満足満足(^_^)
《石の聖地》の称号に偽りなしです

さて
石拾いの帰りに
行きたかった温泉に立ち寄ります
黒根岩風呂
《黒根岩風呂》   静岡県賀茂郡東伊豆町北川温泉
入湯料¥600でした

ここの温泉は~
黒根岩風呂jpg 
海!近っ!! ってか ほぼ海岸(笑)

湯船に入ると そこは もはや海でした

黒根岩風呂 
湯船の石に 粋な句
『アメリカを見ながら入る野天風呂』

でも

見えるのは
黒根岩風呂  
ドカーンと 大島(笑)

波がかかりそうな程 海に近い最高の温泉でした!!!


今日は石拾いと温泉の休日
伊豆は最高に興味をそそられる場所でした~


☟久しぶりにハンマー叩いたらマメが出来ました  ポチッ!!!

[edit]

弥勒山でヤマガラと遊ぶ~愛知県春日井市 

自宅へ帰っています

今日は娘を誘って近所の山にお散歩です

弥勒山 
近所の山とは《弥勒山》(みろくやま)
我が家から車で15分くらいです

弥勒山   
序盤は里山らしい光景の登山道です

弥勒山    
風が吹くと上から氷の塊が砲弾のように降り注ぎます(笑)
木の葉の上の雪や氷が一斉に落ちるようです

静かな山にワイワイとうるさい二人連れ

そして・・・
弥勒山     
高度が増すにつれて 雪道になりました


ココに来る前に 娘には
《山に散歩行くけど 来る?》


《散歩なら 行くよ~》

こんなやりとりがありました

弥勒山      
そして ガッツリ雪山登山風(笑)

登りも滑る! 下りはもっと滑る!めっちゃ滑る! 
雪の薄いところは ぬかるんでドロドロ~(^_^;)~

しきりに 《コレ散歩ですか?》 と娘 (笑)

はい! 《散歩です》

そんなこんなの雪山
弥勒山       
慎重に・・・ ゆっくり歩いて徐々に山頂へ

弥勒山        
せっかくなんで 途中で芸術作品を制作したりして・・・

弥勒山         
《弥勒山》437m 登頂です   愛知県春日井市廻間町
愛知県春日井市の最高峰です

ココに来るにあたって 楽しみがありました

それは~

ヤマガラ
野鳥 ヤマガラとのふれあい!!!

ヤマガラ 
ココでは野鳥が手に乗って餌を食べるんです!!
楽しすぎて 30分以上 鳥たちとのふれあいを楽しみました

からの~

弥勒山          
暖かい飲み物で山頂からの眺めを楽しみます

弥勒山           
なんか 絵になりますな

弥勒山            
今日は 近所の山にお散歩でしたー\(^O^)/


☟ 娘 下山で転んで泥だらけ  ポチッ!!!

[edit]